生活習慣病|ほそごえハートクリニック|八戸市大字尻内町の内科・循環器内科

〒039-1101 青森県八戸市大字尻内町直田41-1
0178-38-9461
WEB予約
ヘッダー画像

生活習慣病

生活習慣病|ほそごえハートクリニック|八戸市大字尻内町の内科・循環器内科

生活習慣病とは

生活習慣病とは

生活習慣病は、生活習慣が原因で発症する病気の総称です。運動不足や不適切な食生活、過度な飲酒、喫煙やストレスなど、習慣や環境が深く関与し、これらが積み重なることで発症します。
日本人の三大死因は、がん、心疾患、脳血管疾患ですが、これらの危険因子となる肥満症、動脈硬化症、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などはいずれも生活習慣病とされています。生活習慣病の多くは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。その結果、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる重篤な症状を引き起こすことがあります。
健康診断などの一般的な検査によって早期発見が可能です。決して安易に考えず、検査値に異常がある場合や少しでも不安を持たれた時は、お早めにご相談ください。

糖尿病

糖尿病とは、膵臓から分泌されるインスリン(血糖値をさげるホルモン)の作用が不十分なために血糖値が正常範囲を超えて高くなる病気です。糖尿病は4つのタイプに分類され、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他特定の機序・疾患によるものがあります。日本人では2型糖尿病が圧倒的に多く、その発症にはインスリンの分泌不足といった要因に加え、過食、肥満、運動不足、ストレスなどの生活習慣が関係しているといわれています。
糖尿病は初期症状が乏しいまま、進行することが多い病気です。のどが渇いたり、のどが渇くために水分を多く摂取したり、尿の量が増えたり、体重が減ったりといった自覚症状が現れたころには、ある程度進行してしまっていることもあります。さらに、病気が進むと糖尿病に関わる三大疾病として眼、腎臓、神経に障害を起こします。末期には失明したり、透析治療が必要になったり、足の切断を余儀なくされる場合もあります。そのため、早いうちから、血糖値をコントロールすることが大切であり、糖尿病を発症した場合には、フットケアが大切です。
糖尿病の診断は、症状の有無、ヘモグロビンA1cの値、血糖値を総合的にみて診断していきます。

ヘモグロビンA1c(HbA1c)

血糖値が高くなるとブドウ糖が赤血球の中のヘモグロビンと結合します。これがヘモグロビンA1cと呼ばれるもので、血糖値が高いほどヘモグロビンA1c値も大きくなります。過去1~2か月間の血糖の状態を示す値で、糖尿病の合併症の進行と深く関係しているとされています。

早朝空腹時血糖値

8時間以上絶食後の早朝に採血したときの血糖値。

75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)

75gのブドウ糖水などを飲み、その2時間後に採血したときの血糖値。

随時血糖値

食事の時間と関係なく採血したときの血糖値。

糖尿病の予防、あるいは進行を遅らせるためには、生活習慣を見直すことが大切です。糖尿病の発症を未然に防ぐ1次予防、発症したとしても血糖コントロールを良好に保つ2次予防、さらに合併症の発症を回避する3次予防、これらはすべて生活習慣の改善が重要となります。

高血圧症

血圧とは心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力のことで、高血圧症は、正常範囲よりも高い血圧が続く病態をいいます。
血管の内壁は本来弾力性がありますが、血圧が高い状態が続くと血管の壁に圧力が掛り、次第に厚く、硬くなります。これが高血圧による動脈硬化です。また、血管に弾力性があるときは、血圧は基準値以下に収まりますが、動脈硬化などで血流が悪くなるとそれを補うために心臓がより強い力で全身に血液を送ることで血圧が上がります。こうした悪循環が常態化してしまうのが高血圧症です。

高血圧には、他の疾患や薬剤の副作用が原因で起こる二次性高血圧と、原因のはっきりしない本態性高血圧がありますが、日本人の高血圧症の約90%が本態性高血圧といわれています。本態性高血圧は、遺伝的要因と塩分の摂り過ぎ、肥満、過度な飲酒、喫煙、運動不足、精神的なストレスなどの環境的要因が重なって発症すると考えられています。
高血圧症は自覚症状に乏しく、なかなか気づくことができませんが、そのままにしておくと、動脈硬化を生じて心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気をまねいたり、脳出血・脳梗塞の原因になったりします。症状がなくても放置しておくことは禁物です。まずは、定期的かつ決まった時間に血圧を測定してご自身の血圧を管理しましょう。継続的に行う適度な運動、食生活を中心とした生活習慣の改善が予防と治療に有効です。

高血圧の診断基準(日本高血圧学会)

  • 収縮期血圧(最大血圧)が140mmHg以上
  • 拡張期血圧(最小血圧)が90mmHg以上

※ご自宅で測る家庭血圧の場合は、診察室よりも5mmHg低い基準となります。

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中の脂質の値が基準値から外れた状態をいいます。「悪玉コレステロール」といわれるLDLコレステロールは、実際の働きとしては体中にエネルギーを運搬したり、ホルモンの原料になったり、細胞膜の基質になり健康には欠かせないものです。しかし、過剰となったLDLコレステロールが酸化されることにより、血管の内壁にかたまって沈着し、血管が硬くなります。これが動脈硬化です。中性脂肪(トリグリセライド)も過剰になると、血管の健康が損なわれます。一方、HDLコレステロールは、色々な臓器で使いきれずに余ったコレステロールを回収し肝臓に戻す働きがあり、動脈硬化を抑える方向に作用します。つまり、動脈硬化の予防や改善にはLDLコレステロールと中性脂肪が過剰にならないようにし、HDLコレステロールを増やすことが重要になります。
脂質異常症は、それだけではとくに症状が現れることはありませんが、気がつかないうちに血管が傷つけられ、静かに動脈硬化が進行し、脳や心臓の疾患につながるおそれがあります。脂質異常症の主な原因は、食生活(肥満・カロリー過多)や過度な飲酒、喫煙、運動不足などが考えられます。
治療は通常、食事療法と運動療法からはじめます。薬物療法は、これらを行っても脂質管理の目標値が達成できなかったり、持っている危険因子が多く、動脈硬化や動脈硬化による疾患を起こすリスクが高かったりする場合に開始されます。

高尿酸血症

高尿酸血症とは血液中の尿酸が7.0mg/dlを超える病態をいいます。痛風や腎結石、尿路結石の原因になるほか、肥満や高血圧、脂質異常症、糖尿病を複合的に合併することが多いといえます。
血液中の尿酸が高い状態が続くと、尿酸の結晶が関節にたまり炎症が起きてきます。これを痛風といい、足の親指の付け根などに生じやすく、痛風発作はあまりの痛みで足を引きずってしまうこともあります。
痛風発作は消炎鎮痛剤などの治療で、1週間~10日ほどで落ち着きますが、治療を中断してそのまま放置すると、関節炎による結節(コブのようなもの)ができたり、腎機能障害や尿路結石のリスクを高めたりします。尿酸の結晶は、血清尿酸値が6.8mg/dl以上で形成されるといわれていますので、6.0mg/dl以下に保つことが治療目標となります。まずは原因となる生活習慣がないかを確認し、運動習慣や食生活を改善していくことが大切です。

栄養指導

当院では高血圧症・脂質異常症・糖尿病・高尿酸血症・脂肪肝など生活習慣病のお持ちの方への栄養指導を行っておりますのでお気軽にご相談ください。

栄養指導とは

炭水化物・たんぱく質・脂質は、エネルギーのもととなる三大栄養素で、体の中で欠かすことのできない栄養素です。炭水化物はブドウ糖となり、体のエネルギー源となります。たんぱく質は筋肉や臓器などを構成する重要な栄養素です。脂質は体のエネルギーとなり、ホルモンや細胞などを作る材料となります。
骨や歯の材料となるのがカルシウムなどのミネラルです。体の働きを正常に保つためには、鉄・銅・亜鉛などのミネラルやビタミンなども必要です。
このような栄養素を適量にとるのがバランスの取れた食事です。主食(ごはん、パン、めん類など)、良質なたんぱく質を含むおかず(魚類、肉類、大豆製品、卵など)、野菜、海藻、きのこ、こんにゃく、乳製品(ヨーグルトなど)、果物などを1日の中で組み合わせて摂取するとバランスの良い食事にちかくなります。
食事療法は特別な食事があるわけではありません。1日の摂取エネルギー量を決め、炭水化物、たんぱく質、脂質の三大栄養素の必要量をバランスよくとり、ビタミンやミネラルなども欠かさずに摂るというものです。つまり、食事の偏りを改善し、健康的な食事をすることが目的といえます。生活習慣病を予防するための健康食としての利用も効果的です。

オーソモレキュラー栄養療法

健康診断では「異常なし」。でもなんとなく調子が悪い―――。
原因が特定できない体の不調は、よく調べてみると、栄養障害が関係している場合が多くあります。
私たちの体は、約37兆個の細胞の集合体であり、その細胞一つひとつが、毎日の食事によって摂り入れる「栄養素」(タンパク質・糖質・脂質・ビタミン・ミネラルなど)で構成されています。
昨日までに何気なく口にしてきた物のすべてが、今日のあなたを作り上げています。
オーソモレキュラー栄養療法では、的確な栄養指導に加え、血液データをもとに医療用サプリメントや点滴療法などにより、体の材料である栄養素の不足量を補い、体質そのものの根本的な改善を目指します。

外来の流れ

サプリメント外来は予約制です。あらかじめご予約し、診察日を調整ください。

  • 外来当日は、医師による問診、検査を行います。
  • 検査データによる栄養解析を行い、栄養指導とサプリメントの提案を行います。
  • 一定期間サプリメントを充分に摂っていただき、必要に応じて3~6か月毎に血液検査、効果判定を行います。

料金

サプリメント外来の治療費は保険診療ではありませんので全額自己負担となります。
ご了承ください。診察をご希望の方はあらかじめご予約時に確認ください。