一般外来・発熱外来|ほそごえハートクリニック|八戸市大字尻内町の内科・循環器内科

〒039-1101 青森県八戸市大字尻内町直田41-1
0178-38-9461
WEB予約
ヘッダー画像

一般外来・発熱外来

一般外来・発熱外来|ほそごえハートクリニック|八戸市大字尻内町の内科・循環器内科

内科について

内科について

一般内科では、日常生活の中で比較的遭遇しやすい急性症状や慢性疾患の継続的な治療とコントロールを行っています。また、専門的な高度医療が必要な場合は、専門の医療機関へご紹介し適切な治療を受けていただけるようにする役割も担っています。以下に内科でよく見られる症状を挙げています。複数の症状が出ていて「何科を受診したらよいかわからない」といった場合など、お悩みの際はお気軽にご相談ください。

内科の症状と疾患

このような症状と疾患の方はご相談ください

  • 発熱や咳、痰、鼻水、のどの痛みなど
  • 呼吸がゼーゼーする、息苦しい、咳が長く続く
  • 頭痛やめまい、ふらつきや立ちくらみがする
  • 胸が痛い、動悸がする、息切れしやすい
  • 花粉症、蕁麻疹、喘息などのアレルギー
  • トイレが近い、排尿時の痛み、血が混ざる
  • 湿疹が出る、皮膚が乾燥してかゆい
  • 夜眠れない、いびきが気になる
  • 足がむくむ

日常的に起こりやすい症状でも、適切な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。体調不良や健康に関して気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

循環器内科について

循環器内科では、全身に血液をめぐらせる心臓や血管の病気を専門的に診療します。狭心症・心筋梗塞、心臓弁膜症、心不全、不整脈などの心臓の病気や、動脈硬化症、動脈瘤などの血管の病気に幅広く対応しています。
循環器疾患は原因となる高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙習慣などを総合的に管理しながら治療を行うことが大切です。当院では循環器疾患の予防と早期発見、診断と治療、慢性期における再発防止など、提携医療機関との充実した医療体制のもと行っております。
気軽に相談できる“心臓と血管のかかりつけ医”としてお役に立てましたら幸いです。

循環器の症状と疾患

心臓や血管などの病気に関して専門的な診療を行っております。
このような症状やお悩みがある方はご相談ください

  • 胸が痛い、苦しい 胸を締めつけられる感じがする、胸に圧迫感がある
  • 階段や坂道を上ると胸が苦しくなる、最近息切れがひどくなった
  • 夜間や早朝に胸が痛む、苦しくなる
  • 夜、横になって寝ると息苦しい
  • 動悸がする、脈が速い、脈が遅い、脈が乱れたりとんだりする
  • 血圧が高く、薬を服用してもなかなか下がらない
  • 足のむくみが気になる
  • 健康診断で心電図の異常を指摘された
  • 高血圧や糖尿病、LDL(悪玉)コレステロールが高くて動脈硬化が心配
  • 家族や親類に心臓病の人がいて遺伝が心配

日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

ペースメーカー外来

ペースメーカーは心臓の働きに関わる精密機器であるため、定期的にしっかり点検する必要があります。当院では、脈が遅くなる徐脈性不整脈(洞機能不全症候群、房室ブロック、徐脈性心房細動など)の治療でペースメーカーを埋め込んだ患者さんに半年ごとの定期点検を行っています。点検は専用の機械を体表面に当てて行うもので、身体への負担はほとんどありません。
点検内容は、ペースメーカーの動作確認、電池残量の確認(5~10年に1回程度の電池交換が必要になります)、リード線の異常の有無、不整脈や心不全の状況確認などを行います。必要に応じてプログラムを微調整し、本体の交換が必要であれば、ペースメーカー手術をされた病院もしくは、提携病院をご紹介いたします。
点検前には心電図や胸部レントゲン検査を行い全身の状態も診療します。
定期的なチェック以外にも、めまいや動悸など、気になる症状があった場合には、念のためペースメーカーのチェックをお勧めします。お気軽にご相談ください。

ペースメーカーとは

心臓は4つの部屋(左心房、右心房、左心室、右心室)からなり、電気信号によって全身に血液を送り出すポンプ機能を担っています。洞結節(どうけっせつ)というところから電気信号を発生し、心房を通って房室結節(ぼうしつけっせつ)という場所に伝わることで心室が収縮を行います。
「徐脈(じょみゃく)」は、心臓の収縮にかかわる「洞結節」と「房室結節」に異常が起こることが原因と考えられています。
洞結節の細胞に異常が生じる洞不全症候群は、心臓を動かす電気の発生回数が極端に減少したり、発生できなくなったりします。
房室結節の異常には房室ブロックがあります。洞結節で発生した電気は心房を収縮させると、房室結節を経由して、次に心室を収縮させます。この房室結節の細胞が何らかの異常を起こし、電気信号が心室にうまく伝わらなくなった状態が房室ブロックです。
これらの徐脈性不整脈(脈が病的に遅くなる)では、心臓の筋肉に人工的な電気信号の刺激を与えて、心収縮を発生させる必要があります。ペースメーカーは、この目的を達成するために用いられる医療機器です。

禁煙外来

体に悪いことはわかっていてもタバコをやめられない――。そんなお悩みはありませんか?禁煙外来とは、喫煙者が無理をせず、高確率で禁煙するための外来です。
医療機関で禁煙する理由は、タバコに含まれているニコチンに依存性があるためです。喫煙する方の多くは、ニコチンに依存してしまう、ニコチン中毒という状態にあります。この状態をニコチン依存症と診断し、病気として捉えて、医療機関で禁煙治療の保険診療が実施されています。
禁煙外来では、医師による指導やアドバイスに加えて、禁煙補助薬の処方を受けることができます。禁煙補助薬を用いた治療では、離脱症状が緩和されるため自力で禁煙するよりも、比較的楽に禁煙することが可能になります。「タバコをやめたくてもなかなかやめられない」そんなときは、お気軽に禁煙外来にお越しください。

禁煙治療に保険を適用するためには、下記の条件を満たすことが必要です。
ニコチン依存症テスト(TDS)が5点以上の方

設問内容 はい
1点
いいえ
0点
問1.自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか。
問2.禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか。
問3.禁煙したり本数を減らそうとしたときに、タバコがほしくてほしくてたまらなくなることがありましたか。
問4.禁煙したり本数を減らしたときに、次のどれかがありましたか。(イライラ、神経質、落ちつかない、集中しにくい、ゆううつ、頭痛、眠気、胃のむかつき、脈が遅い、手のふるえ、食欲または体重増加)
問5.問4の症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか。
問6.重い病気にかかったときに、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか。
問7.タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。
問8.タバコのために自分に精神的問題(※)が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。
問9.自分はタバコに依存していると感じることがありましたか。
問10.タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか。

睡眠時無呼吸外来

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、寝ている間に一時的に呼吸が止まる疾患です。睡眠中、平均して1時間に5回以上起こり、それぞれ呼吸停止が10秒以上認められる場合には、この疾患の可能性があります。代表的な症状は“いびき”で、眠りが浅くなるため、日中に強い眠気や倦怠感を生じることがあります。放置すると、血管・心臓・脳に大きな負担がかかり、高血圧症や狭心症、心筋梗塞、脳卒中などを合併することもあります。できるだけ早く診断し、治療をはじめることが大切です。

睡眠時無呼吸症候群でみられる主な症状

就寝時

いびきがひどい、呼吸が止まる・むせる、息苦しさを感じる、寝相が悪い、寝汗をよくかく

起床時

頭が痛い、口が乾いている、いくら寝ても疲れがとれない、熟睡感がない、体が重く感じる

日中

強い眠気、だるさ・倦怠感、集中力の低下、記憶力の低下、いつも疲れている、居眠りで支障をきたす(自動車の運転で事故を起こしそうになるなど)

睡眠時無呼吸症候群の検査と治療

睡眠時無呼吸症候群の診断は検査によって行われます。検査の結果、無呼吸低呼吸指数(Apnea Hypopnea Index:AHI)が1時間当たり5回以上であり、かつ特徴的な症状がある場合に睡眠時無呼吸症候群と診断されます。AHIが5~15回は軽症、15~30回は中等症、30回以上は重症とされます。治療は、重症度に応じて選択します。
検査はご自宅でできる簡易検査と精密検査(終夜睡眠ポリグラフ検査:PSG検査)があります。症状や問診の結果から無呼吸が疑われる場合は、まず簡易検査を行います。簡易検査の結果、AHIが40回以上であれば、確定診断とし治療の適応となります。簡易検査の結果、AHIが40回未満の場合には確定診断のためPSG検査が必要になります。
睡眠時無呼吸症候群の代表的治療としてCPAP療法があります。中等度から重症の無呼吸に行われます。睡眠中に鼻に装着したマスクから空気を送り込み、気道を開存させることができます。睡眠中の無呼吸・いびきを減少させる効果が高いため、熟眠感が得られ、日中の眠気を改善させます。高血圧症を合併している方には血圧を下げる効果も効果が期待できます。
治療開始後は、定期通院が必要になります。トラブルなく治療が継続できているか、また症状が改善しているか確認します。治療が有効に行われているかデータをチェックし、必要に応じて機器の設定調整も行います。

循環器疾患と閉塞性睡眠時無呼吸症候群の関連性

睡眠時無呼吸症候群は大きく分けて2種類あります。一つは、呼吸運動は保たれているものの、上気道のどこかの閉塞によって、鼻・口の気流が停止する「閉塞性」の睡眠時無呼吸です。もう一つは呼吸運動そのものが停止する「中枢性」の睡眠時無呼吸です。「閉塞性」は世界的にも有病率が高く、様々な循環器疾患と関連することがわかっています。