
訪問診療
訪問診療
訪問診療(在宅医療)とは、お一人で通院が困難な患者さんのもとに医師が定期的に診療にお伺いし、計画的に治療・看護・健康管理等を行うものです。
定期訪問に加え、緊急時には必要に応じて臨時往診や入院先の手配なども行います。
訪問診療の目的は病気の治療だけではありません。
転倒や寝たきりの予防、肺炎や褥瘡(床ずれ)などの予防、栄養状態の管理など、
予測されるリスクを回避し入院が必要な状態を未然に防ぐことも重要な役割です。
通院負担の軽減
お一人で通院受診することが困難なご高齢の方にとって、介助者を伴っての通院や、医療機関・調剤薬局での待ち時間が無いため、身体的な負担が軽減されます。
24時間365日の対応
お住まいで安心した療養生活を送っていただくため、主治医を含めた複数の医師・看護師が24時間・365日対応いたします。容態が急変し、医師が入院を必要と判断した場合、連携病院を紹介しますので、ご安心ください。(以前かかったことがあるなど、特定の病院を希望される場合にも対応いたします。)
通院介助負担の軽減
施設スタッフ様におかれましては通院介助の人手が不要となり、施設スタッフの確保ができ、サービスの向上にも繋がります。また、ご家族様におかれましては平日昼間に時間をとられることなく通院介助負担が軽減されます。
医療のワンストップサービス
定期的な訪問診療以外にも、予防接種の実施、薬局についてのご相談など、医療に関することは全てご相談を承ります。
介護との連携
高齢者施設での診療経験豊富な医師が、ご要望に応じて介護に対するアドバイスや勉強会などを実施いたします。施設スタッフ様とひとつのチームとなり、介護技術のレベルアップのお手伝いもさせていただきたいと考えています。
1
ご相談
担当のケアマネージャー・入院中、外来通院中の病院の医療相談室・地域包括支援センター・地域医療連携室を通じてお問い合わせください。
または、当院まで直接ご連絡ください。
2
情報提供
ケアマネージャー・訪問看護師より患者さんの詳しい情報をおうかがいします。外来通院中の方は主治医より『診療情報提供書』をお受け取りください。
3
初回面談
4
訪問診療開始
おひとりおひとりに合わせた『訪問診療計画書』の作成をいたします。計画書のスケジュールに合わせ、ご自宅もしくは施設に診療へ伺います。
基本的に月2回の定期訪問を行います。その他、必要に応じて随時往診いたします。
当院での在宅医療は全て保険診療で受けることができます。お手持ちの保険証や医療証によりかかる費用は変わってきます。
対象者 | 負担割合 | 月額標準負担額 | 負担上限額 |
---|---|---|---|
70歳以上 | 1割 | 約6,000円 | 14,000円 |
2割 | 約12,000円 | 14,000円 | |
3割 | 約18,000円 | 57,600円 | |
70歳未満 | 3割 | 約18,000円 | 上限なし (高額医療費による返還) |
例)月2回訪問した場合・訪問診療(高齢者1割負担)
訪問ごとの費用(在宅患者訪問診療料) | 医療保険 | 833×2回=1,666円 |
---|---|---|
医学管理費用(在宅時医学総合管理料) | 医療保険 | 3,800円×1か月=3,800円 |
介護保険利用費用(居宅療養管理指導料) | 介護保険 | 292×2回=584円 |
1か月合計 | 6,050円 |
例えば、保険証の負担割合が1割の方で、診察した場合
初めてご利用される方(初診) | 初診料+往診料=1,002円 |
---|---|
診察券をお持ちの方 | 再診料+往診料=798円 |